対応症状

正しい呼吸ができいないことで体の不調は起こる?

呼吸
2021.02.07

めぐり整体代表の菅井謙介です。いつまでも元気で、好きなことを続けてもらう身体づくりを提供することで、地元である下野市小金井への恩返しができたら幸せに思います。

詳しいプロフィール

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。今回は、呼吸と体の関係についてお伝えしていきます。健康番組などで、呼吸について特集が組まれることもありますが、呼吸ができていないことで体に起こる影響を理解されていますか?この記事では、呼吸と体の関係についてお伝えし、体に起こる弊害について詳しくお伝えしていきます。記事を読み終えると、普段からどのような呼吸を意識すれば良いのかが分かるようになります。

多くの人ができていない良い呼吸

実は、ほとんどの人が良い呼吸をできていません。体に不調がある人の場合はなおさらです。どんな呼吸になっているのかというと、呼吸が浅くなり、呼吸過多の状態に陥っています。特徴として①口呼吸になっている②安静時にも呼吸音が聞こえる③睡眠時に寝息が大きくなる④ため息やあくびが多い⑤呼吸が一定のリズムで行われていない⑤呼吸の時に上部の胸が動く⑥肋骨がほとんど動かない、などが挙げられます。

慢性的な呼吸過多が体に及ぼす影響

以下に、呼吸過多が体に及ぼす影響についてまとめます。

1 呼吸のたびに肩・首周りの筋肉が収縮し、過緊張となり姿勢が悪くなる。

2 血中を流れる二酸化炭素の量が減ることによって酸素供給量が減り、低酸素症を引き起こす。

3 免疫力が低下する。

4 炎症反応がコントロールできなくなる。

5 交感神経優位になり、緊張状態、不安感、恐怖感が増加する。

6 神経伝達が阻害され、体の動きが悪くなる。

7 血管が収縮して血流が悪くなり手足が冷える。

8 交感神経優位のため、疲れが取れなくなる。

9 横隔膜の機能が低下し呼吸が浅くなる。

10 神経系の緊張が高まるため、音や光に対し過剰に反応しやすくなる。

11 ストレス耐性が低下し、ネガティブ思考、怒りやすくなるなどの精神的変化が生じる。

ざっと、これだけ多くの不調が起こる可能性があります。当てはまっている人も多いのではないでしょうか?呼吸によって改善するのであれば、呼吸を変えない理由はないですよね。

不調を改善するために意識したい呼吸法

それでは、意識してほしい呼吸の仕方を以下にまとめます。

1 鼻から吸って、鼻から吐く(運動している時は口から吐いてOKです)

2 吸った時はお腹と肋骨を膨らませる

*仰向けで行ってもOKです。お腹の中に風船をイメージして、吸った空気をお腹の風船に送り込むイメージを持ち、お腹を360°膨らませる意識(背中側も膨らませる)を持ちます。この時、みぞおちの高さに位置する肋骨が横に広がると良いです。お腹が膨らまない、肋骨が広がらない人がほとんどです。

3 吐いた時は肋骨が下にさがって閉じる

*吸った時に肋骨は広がります。吐いた時はその逆で、下にさがりながら閉じていきます。この肋骨の動きが起こらない人がほとんどです。

まとめ

・呼吸によって体の不調が起こる可能性がある。

・実はほとんどの人が良い呼吸をできていない。

・良い呼吸は、鼻から吸って鼻から吐く。

・吸った時はお腹が360°膨らみ、みぞおちの高さの肋骨が横に動くのが良い。

・吐いた時は、肋骨が下がり閉じていくのが良い。

今回は、なるべくシンプルに呼吸の仕方をお伝えしました。この呼吸を意識するだけでお腹は疲れると思います。それは、インナーマッスルをたくさん使っているからです。慣れるまで続けてみてください!

LINEでのお問合せはこちら

ご予約以外のご連絡・ご相談に限り、LINEからのお問合せをお受付しております。

TOP