対応症状
肩峰下インピンジメントについて
めぐり整体代表の菅井謙介です。いつまでも元気で、好きなことを続けてもらう身体づくりを提供することで、地元である下野市小金井への恩返しができたら幸せに思います。
詳しいプロフィールいつもブログをお読みいただきありがとうございます。栃木県下野市にあります「めぐり整体」代表の菅井です。今回は、肩関節の痛みに関係する肩峰下インピンジメントについて書いていきます。肩後方の硬さが引き起こしていることが多く、その場合は、肩後方の柔軟性を改善していくことが必要になります。この記事を読むことで、肩後方の硬さに起因する肩峰下インピンジメントについての理解とその対策を知ることができると思います。
肩峰下インピンジメント症候群とは
肩峰下インピンジメント症候群とは、烏口肩峰アーチと肩峰下滑液包・腱板との間で生じる有痛性肩障害と言われています。この原因はさまざまですが、大きく分けて機能的破綻によるものと、構造的破綻によるものに大別されます。機能的破綻による肩峰下インピンジメントの中には、肩後方の硬さが要因となるものがあります。その場合は、肩関節後方組織に対して柔軟性を改善するようなアプローチが必要です。
肩後方の硬さが引き起こす骨頭の偏位について
肩後方の硬さがある場合、肩関節の動きに合わせて緊張するため、後方から骨頭を反対側に偏位させる力が強く働くようになります。例えば、腕を上に挙げた時は、後方組織が緊張するため骨頭を前上方に偏位させ肩前方に詰まり感や痛みを出す原因になります。腕を前から反対側の肩に回したときも、後方組織は緊張するため。骨頭が前方に押し出され前側に詰まり感や痛みが生じる原因になります。
肩後方の柔軟性を改善する
後方に硬さがあり骨頭の偏位を引き起こすと、肩峰下接触圧が高まり肩峰下インピンジメントの原因になります。その場合は、後方組織の柔軟性が必要になります。後方組織は、三角筋後部線維、棘下筋、小円筋、QLS構成組織、関節包などありますが、これらの緊張を落としていくには、これらに直接アプローチしていくことと、筋膜的に繋がりの深い組織にアプローチしていくことが大切です。筋膜的に関係の深い組織は、腋窩組織、肩甲骨内側の組織、頚部へ続く組織、前腕組織があります。
まとめ
・肩峰下インピンジメントは、烏口肩峰アーチと肩峰下滑液包・腱板との間で生じる有痛性肩障害のことをいいます。
・大きく分けて機能的破綻と構造的破綻に大別されます。
・機能的破綻の中に後方組織の硬さが原因になっているものがあります
・肩後方組織の硬さは、肩を動かしたときに骨頭を偏位させる原因になります
・骨頭の偏位は、肩峰下接触圧を増加させ肩峰下インピンジメントのリスクを高めます
・後方組織の柔軟性改善には、直接後方組織に対してアプローチすることも大切ですが、緊張が落ちない場合は、筋膜的に繋がりの深い組織にアプローチすることで緊張が落ちる場合もあります
いかがでしたでしょうか?今回は、肩峰下インピンジメントについて書いてみました。機能的破綻の場合は、多くの場合は保存療法で改善することが多いので、肩の痛みでお困りの方は早いうちに専門家に診てもらうことをお勧めします。