対応症状
股関節の付け根が痛い!鼠径部痛について説明します

めぐり整体代表の菅井謙介です。いつまでも元気で、好きなことを続けてもらう身体づくりを提供することで、地元である下野市小金井への恩返しができたら幸せに思います。
詳しいプロフィールいつもブログをお読みいただきありがとうございます。
男性にも女性にも、股関節の付け根が痛い方いらっしゃいますよね。
今回は、この痛みが起こる原因についてお伝えしていきます。
痛む理由は多く存在します。自力でどうにかするのは難しい場合もありますので、もし痛みがある方は一度医療機関への受診を検討してみてください。
何が痛いのか?はっきりさせないと良くならない
痛みの原因と考えられるものとして、骨の問題、腰椎(腰)の問題、骨盤の問題(仙腸関節)、神経の問題、筋肉の問題があります。原因としてこれだけありますので、施術者はひとつひとつ検査して選択肢を消去していく必要があります。原因がちがっていれば効果は出ません。なので、自力で何とかするのは難しいところでもあります。これから、ひとつひとつご説明していきます。
骨の問題
これは、股関節の骨に問題がある場合です。骨に問題がある場合は、画像所見で分かります。変形性股関節症や大腿骨頭壊死などがあります。不安がある場合は、医療機関を受診しましょう。
腰椎(腰)の問題
腰椎から神経が出ますが、腰にトラブルがあると神経を刺激して鼠径部に痛みが出る場合があります。また、腰椎の構造に問題がある場合でも、鼠径部に痛みがでることがあります。
これらは、腰に対してストレスをかけたり、テストをすることで、腰に原因があるか判断することができます。
骨盤の問題
これは、骨盤の仙腸関節に問題がある場合、鼠径部に痛みが出ることもあります。股関節を動かす際に、骨盤を固定したり、ストレスをかけることで判断していきます。
神経の問題
鼠径部周辺には、大腿神経、大腿外側皮神経、陰部大腿神経、腸骨下腹神経、腸骨鼠経神経があります。これらの神経は腰から出て鼠径部に分布しますが、鼠径部周辺の筋肉の硬さがあると、神経を刺激することがあります。また、神経自体の滑走性が悪くなり、痛みを引き起こすこともあります。
筋肉の問題
鼠径部には、たくさんの筋肉が骨盤に付着するため、筋肉同士が密着した状態にあります。そのため、どこかが硬くなると、その硬さは周辺筋肉に伝番し、全体的に硬くなってきます。その硬さが原因となり、痛みを引き起こすことがあります。
アプローチ
痛みの原因を突き止めたら、そこに対してアプローチしていきます。原因によってアプローチの方法は当然ですが異なります。ですので、アプローチの前に、何が問題なのか、その評価が大切になります。
まとめ
・鼠径部痛の原因には色々ある。
・アプローチも大切だが、評価もとっても大切。
・原因を間違えるとアプローチしても効果がない。
いかがでしたでしょうか?鼠径部痛には、原因は色々です。自力では難しいところもありますので、医療機関への受診や専門家に診てもらうなど、ご検討ください。お困りの方は、ご連絡お待ちしています。